2019年06月

2019年06月30日

東京フレンドパークは明日!凪のお暇チーム!



さあーっ皆さんいよいよ
TBSの7月ドラマがスタートです

今回の東京フレンドパークは
日曜ドラマ、火曜ドラマ、金曜ドラマのチームが参戦です

金曜ドラマ「凪のお暇」(7月19日(金)から)チームからは
黒木華さん、高橋一生さん、中村倫也さんが
出場しますきゃーっすっごく楽しみ

一生さんは2017年の1月ドラマ「カルテット」で
東京フレンドパークに出場して以来です。

しかも日曜劇場「ノーサイド・ゲーム」チームには
「カルテット」で共演した松たか子さんが出場します。

前回はチーム仲間でしたのに今回は対抗チーム相手でございます。

また火曜ドラマ「Heaven?~ご苦楽レストラン~」チームには
一生さんが「ティトン君」って呼んで
親しくしている後輩の志尊淳さんも出場してます。

出場者達の賑やかさが目に浮かびます

明日は見るぞーっ





にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ
にほんブログ村

mixiチェック
wxy812 at 19:30|PermalinkComments(0)TV番組 | 連ドラ

傷だらけの天使ビル8月解体



「傷だらけの天使ビル」8月解体の記事を見て
本当に驚きました。

以前にも書いたのですが
私は当時「傷だらけの天使」放送終了直後に
最近の若い方がおっしゃる「聖地巡礼」を果たしています。

修と享の生活拠点だったあの場所は
「代々木駅」近くの線路沿いに位置する古いビルで
通称「代々木会館ビル」として存在しておりました。

私が通学していた学校の近くでしたので
友人らと探検気分でビルの中に入りました。

当時から相当古めかしい感じのビルで
中に入ると古い匂いの漂う中
私達は階段を恐る恐る上がっていきました。

屋上にたどり着いた私達はドラマの息遣いがまだ聞こえるような
その場の雰囲気に飲まれ立ち尽くしました。

そこにいると修と享が屋上でワチャワチャしている様子が
リアルに残像として映し出されました。

ドラム缶のお風呂はこの辺りだったかなあなどと
友人とそこで楽しく過ごした記憶があります。

しかしすでに相当多くのファンが訪れたのでしょう
落書きがいっぱい書いてあり、掃除も為されていないようで
なんとなくそこだけ切り取ると廃墟のビルのようでした。

学校を卒業してからは代々木へはあまり立ち寄らなかったので
気がつきませんでした。まだあったのですねえ‥あのビル‥
もうとっくに取り壊されていると思っていました。

築何年なのでしょう?
そういう私も相当古くなりましたが‥

それにしましてもあのビルが
今年3月に亡くなられた萩原健一さんと
同じ年に幕を閉じる事になるなんてねえ‥

NHK BSプレミアムで毎週土曜日に再放送されている
「鴨川食堂」を昨日も観ましたが
ちょっとおセンチになります。










にほんブログ村 シニア日記ブログへ

にほんブログ村

にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ
にほんブログ村





mixiチェック
wxy812 at 09:13|PermalinkComments(0)思い出 | 連ドラ

2019年06月29日

一生さんの朗読

先日の村上春樹さんのラジオ公開収録において
高橋一生さんは春樹さんの短編小説を4編朗読なさいました。

一生さんの朗読を聞き終えた春樹さんは
「自分の書いたものじゃないみたい。
自作の作品は読み返さないので
朗読で聞くと新鮮に感じる」と語られています。



当日は幅広い分野の豪華なゲストが次から次と登場され
一部、二部と合わせて夢のような4時間だったようです。
この模様は8月25日と9月1日に分けいずれも午後7時から
TOKYO FMなど全国36局で放送されるそうです。
一生さんは第一部の登場のようですね‥



早く一生さんの朗読聞いてみたいです。

一生さんは2015年版国語学習指導書付属CDで
6作を朗読なさっているようです。

宮沢賢治の「やまなし」や
ハンス・ウィルヘルムの「ずっとずっとだいすきだよ」は
YuoTube等で聴かせていただきました。

「里山は、未来の風景」「プラタナスの木」も聴いてみたい‥

まあ聴いておりますと、なんでしょう‥うっとりと言うか
ニヤニヤといいますかそんな状態になってしまいますわよ、奥様

聴きながら眠りにつきたいですねえ‥
安心してグッスリと眠れそうですよね。
ってか‥眠れるわけないか‥かえって覚醒しちゃうよね

https://www.youtube.com/watch?v=gj98C9dk8-E

皆さんyoutubeで村上春樹作品の
一生さんの朗読が聞けます大ちゅき(10月12日記)




にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村


mixiチェック

2019年06月28日

昔と今の違い‥‥


昔私は反社会的勢力の方たちとつながりがありました。

昭和30年代のお話ですが‥

仲の良いお友達のMちゃんの親御さんがその筋のお方でした。

看板の掛かったお宅に遊びに行った時
真っ白な壁があまりにも美しいので
幼稚園のじゃり友らとペタペタと手の平で触っていました。
すると‥いきなり
「何やってるんだい汚い手で触るんじゃないよ
と女性の野太い声が聞こえました。

見ると和服姿の髪をアップにしたおばさんが
腕を組んでこちらを睨んでいました。

その家の娘Mちゃんが
泣きながら「お母さん!やめて!やめて!」と訴える中を
私達じゃり友が蜘蛛の子を散らすように逃げ帰った様を
未だに私は覚えています。

後の映画「極道の妻たち」のテレビスポット映像を見た時
まさしくあの時のMちゃんの母親そのものでびっくりしました。

DSCF2215


また鉄工所を営むお宅の友達Tちゃんの親御さんもその筋の方でした。

そのお宅で遊んでいると
「早く!早く来て !大変だよ!」と
直訴する近所の方々の姿を私は頻繁に目撃していました。

街で揉め事がありますとTちゃんの父親が
執り成すために出向いていたのです。
それもかなり頻繁でした。


当時の私の友達の親御さんはその筋の人だったんだなあ‥と
今更ながら思いを馳せています。

何もかも物心がついた頃理解しました。

当時街の人々はごく自然に
ご近所としてのお付き合いをしていましたし
また私の親もあの家には出入りをするなとは言いませんでした。

昔って持ちつ持たれつだったのか‥‥

戦後間もない頃ってそれで統制がとれていたのかしら?

今思えば地元の反社会的勢力の大物元締めのお葬式の時
葬列の一番前でお写真を持ち歩かれていたのは
日本中で知らない人がいないような大物歌手でした。
(当時葬列を見に行った近所のおばさんが母に報告してました)

必要悪という言葉がありますが
それも昔の話で現在は悪の質も途方もない事になっているのでしょう。
義理と人情などとノスタルジアに浸ってはいられませんよね。
それこそ必要な悪などと言っている場合ではない状態でしょう。

反社会的勢力とかかわりがあったとして
取り沙汰されているお笑い芸人さん達も
知らなかったとはいえ
間接的に片棒を担いだとみなされてしまうのは致し方ないのでしょう。

座頭市じゃないですが「やな、渡世だなあ」とつぶやきたくなります。




にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村


mixiチェック
wxy812 at 08:01|PermalinkComments(0)思い出 | 思うこと

2019年06月27日

村上春樹さんと高橋一生さんの事

昨日26日、都内のTOKYO FMホールで
TOKYO FM「村上RADIO」の公開収録として
作家活動40周年記念ライブ「村上JAM」が
開催されたそうです。

一生さんはこの記念ライブに招待されていました。

そして大ファンである村上春樹さんを前にして
「蛍」「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」
「夜のくもざる」
「夜中の汽笛について、あるいは物語の効用について」の
4作品を朗読なすったそうです。

一生さんは恐縮なさっていたようですが
緊張はしない方なのできっと抜かりは無かったと思います。

それにしましても一生さんはエレカシの宮本浩次さんといい
村上春樹さんといいご自分の尊敬なさっている方々との
まさに夢のコラボレーション実現で素晴らしい限りです。

積年の思いが叶うとはこういう事なのでしょうね。

村上春樹さんの「騎士団長殺し」を読んだ一生さんは
これは僕の物語だと思ったそうです。
「今まで村上春樹さんの小説は失ったものが戻ってこなかったのですが
騎士団長殺しでは戻って来るんです。
漸く壁が貫通し向こうが見えたのではないかと‥
その瞬間に立ち会ってしまったと思いました。」
と一生さんは語られています。

そして今一番やりたい役は?の質問に「騎士団長殺し」の〈私〉を
やりたい!と答えられています。
実現することをお祈りします。

〈私〉は確か36歳ではなかったかしら?
だとしたらなるべく早く実現しますように

実は私「ノルウェイの森」を挫折してしまった経験があり
村上春樹苦手意識がどこかにあり
これまで作品に手を出さなかったのですが

一生さんのお陰様で苦手意識が見事に払拭され
今では村上春樹さんの作品を楽しめるようになっているのです。

お陰様で世界が広がりました。
ありがとうございます


にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村




mixiチェック