2021年05月
2021年05月20日
推しの言葉‥
母はお陰様で今年の3月で
90という齢を重ねさせていただきました。
最近の90歳代は皆さんしっかりしていて
しゃかしゃかとお一人で行動されている方も
近所に大勢いらっしゃいます。
しかし個人差があるのは当然で
母は在宅介護でようやっと生活ができている状態です。
そんな母は、ご多分に漏れずと言いましょうか
まあ、致し方のない事と言いましょうか‥
最近、現在と過去が混ざり合うようになってきました。
まだそれ程顕著ではないのですが、昔の事を昨日あったように話す母に
私は我慢できず「違うでしょう!それは10年も前の事でしょ!
しっかりしてよ!」と、つい感情的な言い方をしてしまいます。
母の存在がどこか遠くに有るように感じてしまい
なんとかして以前のしっかりとした母を取り戻さねばと
わかっちゃいるけど焦るような気持ちになってしまうのです。
身内だと感情が先走ります‥
最近、介護は在宅ではなく施設の方が良かったのかな?
と、今になってつくづく思います。
その方が親と子の関係が感情的にならずにすみそうです。
そんな時、以前雑誌で読んだ高橋一生さんの記事を
ふっと思い出したのです。
『亡くなった僕の祖母も最後は認知症になって‥
徐々に記憶が曖昧になっていきました。
けれどそれって、互いに「さようなら」を言うための
準備期間なんだと思いました。
忘れていくのはすごく優しい事でもあるんだと。』2018.11文藝春秋より
病院というクッションをおいているからかもしれませんが
おお!なるほど‥そんなふうに考えられるのは素敵だと思います。
そして、その記事には私自身も曾て経験した
本人にしかわかり得ない亡き人との関わりがもたらす
感情のうねりの瞬間が描かれていました。
『僕、祖母が亡くなった時は泣けなかったんですが
ある時タッパーを見つけて、一気に感情が高ぶって泣いてしまった。
まだ祖母が元気な時、僕が塩焼きそばを作って
タッパーに入れて病院に持って行ったら
「美味しい美味しい」って言って食べてくれたんです。
その後介護をしている間僕はその事を
すっかり忘れてしまっていました。
けれど祖母が亡くなった直後病室の整理をしていたら
そのタッパーを見つけたんです。
その瞬間祖母の記憶がブワッと戻ってきて
涙が止まらなくなったんです。』2018.11文藝春秋より
なんて優しい、なんて温かい
なんて愛そのものの出来事なんだろう!
小さな頃から祖母様っ子であった
一生さんの素直な感情の流れだったのでしょう。
私自身も父親、夫、祖父、祖母と身内との臨終に立ちあいました。
その瞬間はドラマのように「わぁーっ!
」と泣きはしませんでした。
亡くなった人は召された瞬間に懇意にしていた人々の胸に宿ります。
まだ日が浅いと、亡き人と関わった場所、会話
品物などがきっかけとなり
亡き人との「時間」が蘇ることがあります。
間違いなく刻まれた時を感じ、その時の自分の想いや
亡き人の温もりや息遣いが体をつつみ込むように巡ります。
もう会えないという現実をより強く思い知らされ
その刹那高ぶった感情は
涙と共に間欠泉のように吹き出す時を迎えます。
一生さんのその時の心模様は充分に理解できます。
TBS サワコの朝 より
一生さんのどこがどう好きなのかなぁ‥‥と想うのですが
語彙力、表現力が乏しいので上手に書くことができません‥
もちろんお芝居は言うまでもありません。
観る度に惹きつけられ、一挙手一投足を見逃すまい
というような気持ちで見入ります。
お祖母様との出来事のような一生さんのコメント記事や
バラエティー番組などから醸し出される人となりは
あくまでもお仕事の一環での様子とは言え
会話や動作や表情を観ていれば伝わるものがあります。
話す言葉の選び方とその内容などは
ずっと同じ一本の道から外れることのない一貫性があります。
その真摯でひたむきな姿勢が大好きです。
もちろん、お顔もお声も全てが魅力的な方です。

にほんブログ村
90という齢を重ねさせていただきました。
最近の90歳代は皆さんしっかりしていて
しゃかしゃかとお一人で行動されている方も
近所に大勢いらっしゃいます。
しかし個人差があるのは当然で
母は在宅介護でようやっと生活ができている状態です。
そんな母は、ご多分に漏れずと言いましょうか
まあ、致し方のない事と言いましょうか‥
最近、現在と過去が混ざり合うようになってきました。
まだそれ程顕著ではないのですが、昔の事を昨日あったように話す母に
私は我慢できず「違うでしょう!それは10年も前の事でしょ!
しっかりしてよ!」と、つい感情的な言い方をしてしまいます。
母の存在がどこか遠くに有るように感じてしまい
なんとかして以前のしっかりとした母を取り戻さねばと
わかっちゃいるけど焦るような気持ちになってしまうのです。
身内だと感情が先走ります‥
最近、介護は在宅ではなく施設の方が良かったのかな?
と、今になってつくづく思います。
その方が親と子の関係が感情的にならずにすみそうです。
そんな時、以前雑誌で読んだ高橋一生さんの記事を
ふっと思い出したのです。
『亡くなった僕の祖母も最後は認知症になって‥
徐々に記憶が曖昧になっていきました。
けれどそれって、互いに「さようなら」を言うための
準備期間なんだと思いました。
忘れていくのはすごく優しい事でもあるんだと。』2018.11文藝春秋より
病院というクッションをおいているからかもしれませんが
おお!なるほど‥そんなふうに考えられるのは素敵だと思います。
そして、その記事には私自身も曾て経験した
本人にしかわかり得ない亡き人との関わりがもたらす
感情のうねりの瞬間が描かれていました。
『僕、祖母が亡くなった時は泣けなかったんですが
ある時タッパーを見つけて、一気に感情が高ぶって泣いてしまった。
まだ祖母が元気な時、僕が塩焼きそばを作って
タッパーに入れて病院に持って行ったら
「美味しい美味しい」って言って食べてくれたんです。
その後介護をしている間僕はその事を
すっかり忘れてしまっていました。
けれど祖母が亡くなった直後病室の整理をしていたら
そのタッパーを見つけたんです。
その瞬間祖母の記憶がブワッと戻ってきて
涙が止まらなくなったんです。』2018.11文藝春秋より
なんて優しい、なんて温かい
なんて愛そのものの出来事なんだろう!
小さな頃から祖母様っ子であった
一生さんの素直な感情の流れだったのでしょう。
私自身も父親、夫、祖父、祖母と身内との臨終に立ちあいました。
その瞬間はドラマのように「わぁーっ!

亡くなった人は召された瞬間に懇意にしていた人々の胸に宿ります。
まだ日が浅いと、亡き人と関わった場所、会話
品物などがきっかけとなり
亡き人との「時間」が蘇ることがあります。
間違いなく刻まれた時を感じ、その時の自分の想いや
亡き人の温もりや息遣いが体をつつみ込むように巡ります。
もう会えないという現実をより強く思い知らされ
その刹那高ぶった感情は
涙と共に間欠泉のように吹き出す時を迎えます。
一生さんのその時の心模様は充分に理解できます。
TBS サワコの朝 より
一生さんのどこがどう好きなのかなぁ‥‥と想うのですが
語彙力、表現力が乏しいので上手に書くことができません‥
もちろんお芝居は言うまでもありません。
観る度に惹きつけられ、一挙手一投足を見逃すまい
というような気持ちで見入ります。
お祖母様との出来事のような一生さんのコメント記事や
バラエティー番組などから醸し出される人となりは
あくまでもお仕事の一環での様子とは言え
会話や動作や表情を観ていれば伝わるものがあります。
話す言葉の選び方とその内容などは
ずっと同じ一本の道から外れることのない一貫性があります。
その真摯でひたむきな姿勢が大好きです。
もちろん、お顔もお声も全てが魅力的な方です。


にほんブログ村
2021年05月12日
「SOILソイル」WOWOWドラマ
ドラマ「SOIL ソイル」は月刊コミックビーム(エンターブレイン)で
2003年から連載中の鬼才カネコアツシ原作の漫画「SOIL」を
2010年にWOWOWミッドナイト☆ドラマ枠で
3月6日から4月24日までの毎週土曜日深夜0:00から放送され
一話30分で全8話でした。
監督は高橋一生さん主演の「怪奇大家族」(04)でお馴染みの
山口雄大監督と清水崇監督です。
清水崇監督は言わずとしれた「THE JUON/呪怨」の全米ヒットで
世界に名だたるホラー監督です。
小芝風花さん主演「魔女の宅急便」(14)の実写版は清水崇監督でした。
山口雄大監督は一生さん初主演映画「ミートボールマシン」(05)や
斎藤工さん出演の「HiGH&LOW THE RED RAIN」(16)
松山ケンイチさん主演の「珍遊記」(16)
最近ではテレビドラマ「目玉焼きの黄身いつつぶす?」(17)など
お二人共、打ち出した独自の世界観を築き上げ
卓越した作品を世に放っておられます。
当時、全話放送終了後の一挙再放送で観たという記憶がありますが
今でもそうですが正直私には難解でどう捉えてよいのか
わからないというのが視聴後の感想でした。
WOWOWミッドナイト☆ドラマ SOILソイル
ただただ一生さんのキャワイイ
片栗巡査を目で追い続け
星野真里さんの原作に準じた?躊躇のない突き抜けた芝居にビックリし
私の星野さんに対する認識が覆ったりしました。
もちろん田山涼成さんも軌道から外れた動きと口汚さと
不潔丸出しというやりたい放題のお芝居でぶっとんでいました。
『狂っているのは「世界」か「あなた」か――――?
人間倫理を超えた謎に挑む、衝撃のツイステッドミステリー!』
ドラマ「SOILソイル」のキャッチフレーズです。
一見平和に見える新興住宅地の「そいるニュータウン」で
停電が起きた夜、両親(中村靖日,本上まなみ)と娘(水沢奈子)の
3人家族である鈴白一家が忽然と消えるところから物語が始まります。
停電の夜に消えたのは鈴白一家の3人だけでは無く
巡回中の交番勤務の一ノ瀬清太郎巡査(マギー)も
鈴白家の付近で行方不明になっていました。
巡回に出たまま戻らない一ノ瀬巡査を
交番勤務の同僚片栗尚吾巡査(高橋一生)は心配し
本署で事件報告をするのです‥‥
熱心過ぎて空回り気味の新米刑事小野田巡査(星野真里)と
小野田巡査にブス!ブス!とセクハラ、パワハラしまくる
下品なズラ刑事横田巡査部長(田山涼成)の2人組が
事件解決のために「そいるニュータウン」に派遣されます。
片栗巡査と共に捜査を進めるにつれ事件は真相に近づくどころか
謎がとぐろを巻いている様な様相を呈してきます。
WOWOWミッドナイト☆ドラマ SOILソイル
捜査陣が鈴白一家の家宅査捜に入り
娘の部屋にそそり立つ塩の柱を発見し唖然とするあたりから
え?えええー!なんだ?なんだ?どういうことなんだ!と
観ているこちらも唖然としてしまいました。
その後も、人間のリアルな性癖、超常現象、タイムリープと
てんこ盛りの最中、過呼吸気味の小野田巡査と
ヅラ丸出しの上、尾籠な振る舞いの横山巡査部長に
元ヤンキーの片鱗が時々見え隠れする片栗巡査も加わりながら
ドタバタとコメディタッチで事件の真相に迫ります。
WOWOWミッドナイト☆ドラマ SOILソイル
一つの街を形作っている住人達が
いろいろな思いや事情を抱えて生きている事は想像に難くないです。
悩み、不安、悲しみ、恐れ、妬みなどのネガティブ思考
幸福感や喜び、充実感や楽しさ等のポジティブ思考
加えて人の趣向、癖、思想なども街のどこかに
反映される事も有るでしょう。
挙句の果ての狂気だって近くで息づいているかもしれません。
曾てその土地に根付いてきた先人達の生活の名残と想いの数々すら
今だに街のどこかに浮遊しているかもしれないのです‥
普段考えもしなかった現在私が居住する街の有り様も
このドラマを思い出しますと、ふっと頭をかすめます。
私としてはこれが精一杯のこのドラマに対する感想です。
どんな街も素通りだけなら一見平和で長閑に思えるかもしれません。
しかし実際その街に住んでみなければその街の実態は計り知れません。
街の外側から見ると各家々には手入れされた綺麗なお花が植わり
人々は素敵な笑顔で挨拶をし和やかに会話を交わします。
しかし‥‥‥
モデルハウスの広告写真に写っているような
理想的な鈴白一家の実態は‥
失踪した鈴白家の娘水紀に好意を抱き
同じ中学に通う宮原健斗(小林優斗)
息子である宮原健斗を溺愛する宮原早苗(堀内敬子)
街に貢献する一見柔和で優しそうな
自治会長佐久間照彦(笹野高史)の実態は‥
街に住む一見幸せそうな笑顔が素敵な主婦仲間達の実態‥
街はずれのお稲荷さんに住む
街の過去を知る老婆さゆり(TERU)の正体は?
街に起こった過去の事件を担当した刑事ヨモギダ(ピエール瀧)と
同じく現在は警察の資料室に勤務する
刑事天童(きたろう)が知る事実とは‥いったい何なのか?
この物語は「そいるニュータウン」という場で起きた
巨大化した虚像と歪みと妄想の中でおきた群像劇と言えるのかも‥
最終回の巨大な塩の様相は街の浄化を意味するのかしら?
男根と女体かぁ‥‥神社によく似た感じのがありますよね。
其処へビームが‥‥‥‥って???何なのだろう‥??
ああ!まとまらない!
なんだか今だにはっきりしたことが書けませんでした‥
失礼しました

にほんブログ村
2003年から連載中の鬼才カネコアツシ原作の漫画「SOIL」を
2010年にWOWOWミッドナイト☆ドラマ枠で
3月6日から4月24日までの毎週土曜日深夜0:00から放送され
一話30分で全8話でした。
監督は高橋一生さん主演の「怪奇大家族」(04)でお馴染みの
山口雄大監督と清水崇監督です。
清水崇監督は言わずとしれた「THE JUON/呪怨」の全米ヒットで
世界に名だたるホラー監督です。
小芝風花さん主演「魔女の宅急便」(14)の実写版は清水崇監督でした。
山口雄大監督は一生さん初主演映画「ミートボールマシン」(05)や
斎藤工さん出演の「HiGH&LOW THE RED RAIN」(16)
松山ケンイチさん主演の「珍遊記」(16)
最近ではテレビドラマ「目玉焼きの黄身いつつぶす?」(17)など
お二人共、打ち出した独自の世界観を築き上げ
卓越した作品を世に放っておられます。
当時、全話放送終了後の一挙再放送で観たという記憶がありますが
今でもそうですが正直私には難解でどう捉えてよいのか
わからないというのが視聴後の感想でした。
WOWOWミッドナイト☆ドラマ SOILソイル
ただただ一生さんのキャワイイ

星野真里さんの原作に準じた?躊躇のない突き抜けた芝居にビックリし
私の星野さんに対する認識が覆ったりしました。
もちろん田山涼成さんも軌道から外れた動きと口汚さと
不潔丸出しというやりたい放題のお芝居でぶっとんでいました。
『狂っているのは「世界」か「あなた」か――――?
人間倫理を超えた謎に挑む、衝撃のツイステッドミステリー!』
ドラマ「SOILソイル」のキャッチフレーズです。
一見平和に見える新興住宅地の「そいるニュータウン」で
停電が起きた夜、両親(中村靖日,本上まなみ)と娘(水沢奈子)の
3人家族である鈴白一家が忽然と消えるところから物語が始まります。
停電の夜に消えたのは鈴白一家の3人だけでは無く
巡回中の交番勤務の一ノ瀬清太郎巡査(マギー)も
鈴白家の付近で行方不明になっていました。
巡回に出たまま戻らない一ノ瀬巡査を
交番勤務の同僚片栗尚吾巡査(高橋一生)は心配し
本署で事件報告をするのです‥‥

熱心過ぎて空回り気味の新米刑事小野田巡査(星野真里)と
小野田巡査にブス!ブス!とセクハラ、パワハラしまくる
下品なズラ刑事横田巡査部長(田山涼成)の2人組が
事件解決のために「そいるニュータウン」に派遣されます。
片栗巡査と共に捜査を進めるにつれ事件は真相に近づくどころか
謎がとぐろを巻いている様な様相を呈してきます。
WOWOWミッドナイト☆ドラマ SOILソイル
捜査陣が鈴白一家の家宅査捜に入り
娘の部屋にそそり立つ塩の柱を発見し唖然とするあたりから
え?えええー!なんだ?なんだ?どういうことなんだ!と
観ているこちらも唖然としてしまいました。
その後も、人間のリアルな性癖、超常現象、タイムリープと
てんこ盛りの最中、過呼吸気味の小野田巡査と
ヅラ丸出しの上、尾籠な振る舞いの横山巡査部長に
元ヤンキーの片鱗が時々見え隠れする片栗巡査も加わりながら
ドタバタとコメディタッチで事件の真相に迫ります。
WOWOWミッドナイト☆ドラマ SOILソイル
一つの街を形作っている住人達が
いろいろな思いや事情を抱えて生きている事は想像に難くないです。
悩み、不安、悲しみ、恐れ、妬みなどのネガティブ思考
幸福感や喜び、充実感や楽しさ等のポジティブ思考
加えて人の趣向、癖、思想なども街のどこかに
反映される事も有るでしょう。
挙句の果ての狂気だって近くで息づいているかもしれません。
曾てその土地に根付いてきた先人達の生活の名残と想いの数々すら
今だに街のどこかに浮遊しているかもしれないのです‥
普段考えもしなかった現在私が居住する街の有り様も
このドラマを思い出しますと、ふっと頭をかすめます。
私としてはこれが精一杯のこのドラマに対する感想です。
どんな街も素通りだけなら一見平和で長閑に思えるかもしれません。
しかし実際その街に住んでみなければその街の実態は計り知れません。
街の外側から見ると各家々には手入れされた綺麗なお花が植わり
人々は素敵な笑顔で挨拶をし和やかに会話を交わします。
しかし‥‥‥
モデルハウスの広告写真に写っているような
理想的な鈴白一家の実態は‥
失踪した鈴白家の娘水紀に好意を抱き
同じ中学に通う宮原健斗(小林優斗)
息子である宮原健斗を溺愛する宮原早苗(堀内敬子)
街に貢献する一見柔和で優しそうな
自治会長佐久間照彦(笹野高史)の実態は‥
街に住む一見幸せそうな笑顔が素敵な主婦仲間達の実態‥
街はずれのお稲荷さんに住む
街の過去を知る老婆さゆり(TERU)の正体は?
街に起こった過去の事件を担当した刑事ヨモギダ(ピエール瀧)と
同じく現在は警察の資料室に勤務する
刑事天童(きたろう)が知る事実とは‥いったい何なのか?
この物語は「そいるニュータウン」という場で起きた
巨大化した虚像と歪みと妄想の中でおきた群像劇と言えるのかも‥

最終回の巨大な塩の様相は街の浄化を意味するのかしら?
男根と女体かぁ‥‥神社によく似た感じのがありますよね。
其処へビームが‥‥‥‥って???何なのだろう‥??
ああ!まとまらない!
なんだか今だにはっきりしたことが書けませんでした‥
失礼しました


にほんブログ村
2021年05月06日
一生さんの新CM
一生さんは2017年「第30回日本メガネベストドレッサー賞」の\✨高橋一生さんが熱演!「アキュビュー® 」 新TVCMのご紹介✨/
— アキュビュー® |目の健康をリードする (@ACUVUE_JP) April 30, 2021
“瞳思いラボ“の熱血所長を演じる高橋さんが、頼もしい部下の研究員たちと「目の乾きや疲れの原因となる摩擦をゼロにしよう!」と奮闘❗
高橋さんが流す熱い涙に、重要なヒントが😭#アキュビュー pic.twitter.com/ukW1BDxzbt
男性芸能人部門で選出されたことがあります。
表彰式に出席された際の受賞スピーチは
「とても嬉しいのですが僕は視力が2.0なんですけどね」と
ユーモアを交えながら「お芝居をさせていただく上で
メガネは表情のひとつなっていると思います。
日差しで目がやられてしまうと聞き20代の中頃から
主にUV加工のメガネを集めだしました。」と述べられています。
今回のジョンソン・エンド・ジョンソンビジョンケアカンパニーは
コンタクトレンズブランド「アキュビュー®」の新アンバサダーとして
高橋一生さんをTVCMに起用を決めました。
一生さんは「アキュビュー®瞳思いラボ」という研究所の熱血所長として
研究員達と共に眼の健康を考えた製品づくりに邁進します。
「摩擦ゼロ」編では研究員を瞳役、瞼役に見立て
摩擦ゼロアクションを実践し
「コントラスト」編では個性の違う研究員2人をヒントに
視界もコントラストが大事だ!と熱く語ります。
一生さんとしては冷静な所長をイメージしていたそうですが
監督から熱血な感じでと言われ
撮影時は、あまりアドリブをする方ではないのですが
熱血所長キャラを瞬時に作り上げたそうです。
アキュビューは日本初の使い捨てコンタクトとして
1991年から発売されていたんですね‥
実は私も以前長いことハードコンタクトを使用していましたが
度が強く使い捨てコンタクトでは視力が確保出来ないと言われ
断念した記憶があります。
現在では進歩してそんな事はないのでしょうね‥
そんな私も白内障の手術をしてコンタクトとはさよならしました。
このTVCMは5月12日から全国に流れるそうです!
楽しみです!
\✨高橋一生さんが熱演!「アキュビュー® 」 新TVCMのご紹介✨/
— アキュビュー® |目の健康をリードする (@ACUVUE_JP) April 30, 2021
“瞳思いラボ“の熱血所長を演じる高橋さんが、個性の違いがある2人の研究員を見て何やら閃いた模様💡
研究所のテレビの前にやって来た3人。リモコンを操作しながら
高橋さんの頭の中に浮かんだモノとは‼#アキュビュー pic.twitter.com/CDuyWCmKBv

にほんブログ村