ユーミン

2021年09月22日

高橋一生さんの事をつらつらと

うーん‥

高橋一生さんについての情報はあらゆるメディアから
自分なりのアンテナをめぐらし入手してきました。

たとえばユーミン(特に荒井由実の時代)の曲を
幼い一生さんが初見で歌えてしまった事とか‥

理由はユーミンが好きでユーミンの曲を聞きまくっていた
妊娠中のお母様の趣向が
意図すること無く胎教として功を奏したということなのでしょう‥‥

週末になりますとひとりで電車に乗り
お祖母様の家に遊びに行くようになった小学生の一生さんに
お祖母様はいろいろな映画を観せてくれたようです‥

最初に観た映画は沢田研二さん主演の
「太陽を盗んだ男」だったそうで  
小学4年生の一生さんはジュリーのファンになったと言います。



(小学6年生以来55年以上のジュリーファンである私は
一生さんとの共通項を発見し、とても嬉しかったです。)

お祖母様はジャンルを問わず
ディズニー映画はもちろん
血が滴り落ちるほどのハードなホラー映画や
「二十歳の恋」(パリ、ローマ、東京、ミュンヘン、ワルシャワの
5都市を舞台に恋と青春をテーマにした
1962年の国際オムニバス映画だそうです)なども
お祖母様の解説付きで御覧になったようです。

お祖母様は引っ込み思案気味な一生さんを心配し
児童劇団を勧めます。

あまり長続きしなかった他の習い事よりずっと長く続いたのは
一生さんのお芝居を見て喜ぶ
お祖母様の笑顔が見たかったからだそうです。
8歳の時のこの選択がなければ
果たして今の高橋一生さんは存在するのでしょうか?

DSCF3985

もちろん一朝一夕というわけではなく
一生さんにしましてもご自分の芝居に対しまして
紆余曲折はあったようにお見受けします。

主に映像中心のお仕事を子役からやってこられた一生さんは
気がつけば難なく仕事が出来ていて
自分スタイルを確立したような気になっていたそうです。
しかし、その状態に19から20歳にかけての一生さんは危うさを覚え
所属事務所の勧めもあり劇団扉座の研究生になったわけです。

編集作業もなにもない舞台に立つことで
自由になり、呼吸も楽になったそうです。
固まりかけていたものがほぐれてきたのでしょうね。

しかし‥20代の頃は、なかなか密度の濃い役がとれなくて
ふてくされた事もあったようですが
舞台で身についた部分が映像の仕事で生かされる事も多いようで
一生さんの芝居の可能性に相乗効果を齎し
たくさんの事をつかみ取る事ができたようです。

特に芝居の本質をつかむきっかけを与えてくれた
蜷川幸雄さんの「俳優が役を演じるってさ、『なり得た自分になる』
って事だよな」という言葉で迷いが払拭されたそうです。

何れにしましても、割と早く俳優で身をたてると決めていたのには
他にも理由があったそうです。それは一生さんの家庭環境でした。
お母様が再婚を繰り返し父親違いの弟が4人生まれ
下の弟とは18歳差があり、自分が親代わりになり困らない程度に
弟達の面倒を見ていこうと決めていたのです。


DSCF3986


しかし‥一生さん自身が「これを演じられれば俳優をやめてもいい!」
「死んでもいい!」と想う程の役を頂けるようになり
充実した仕事が目白押しの昨今、ふっと気がつくと‥

「一生!良かったよ!最高!」なんて忌憚なく言ってくれる
お祖母様もお母様も鬼籍に入られ
しかも末っ子の弟さんも成人され
4人の弟さんが全員自立するようになった今
一生さんはモチベーションをどう高めていいのか
わからない状態に陥ったと言います。

想えばずっと「誰かのため」に俳優という仕事を続けていた一生さん‥

俳優として抱いていた夢もここ数年で叶ってしまったそうで‥
お祖母様、お母様からの一生さんの芝居に対する想いと言葉が
ある意味てびきであり励みだったのかもしれません‥

幼い一生さんが「お腹すいた」と言うと
お祖母様は味噌を塗ったおにぎりを握ってくれたそうです。
そんなお祖母様を本源とした影響は原動力だったようです。

現在の一生さんは叶ってしまった夢の後始末をどうつけるかが
これからのテーマだそうです。


DSCF3968

もちろん今までの人生、お母様お祖母様からの影響だけでは無いはず‥

ハーレーダビットソンを乗りこなすお祖父様の影響は
オートバイなのかしら?

あと‥お父様に頂いた大きなスーツケースに
身の周りの物を全て入れ、身一つで移動可能な
ミニマリストの魁のような生活もしていらしたようです。

ミステリアスな一生さんの生育状況は
一生さんの母親と父親の間に一生さん
母親と2番目の父親の間にお二人
母親と3番目の父親の間にお二人の5人兄弟です。

3男(2番目の父の下の弟)はnever young beachの安部勇磨さんです。

一生さんという役者さんを私は大好きになりました。
好きになるということは現在過去未来をすべてひっくるめて
好きという事にほかなりません。

現在在るその人は時の流れが連れて来てくれたのです。
流れた時間の出来事がその人をそこに至らしめているのです。
少しでも出来事を知りたいと想うのは必然ですし
これから先の時の流れも何が飛び出すのかとっても楽しみです。

供給はいつなのでしょう‥‥待ち遠しい毎日です。


あ!もちろん暮に放送される「岸辺露伴は動かない」新作は
狂喜乱舞しました!楽しみ過ぎる!







にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ
にほんブログ村


mixiチェック
wxy812 at 20:45|PermalinkComments(0)