天声人語

2021年09月12日

朝、窓を開けると金木犀の香りが‥

昨日、今日と湿度の高い日が続きます。

今日の朝窓を開けると仄かな香りに気がつきました。
金木犀の香りが、今年もどこからともなく漂ってきました。

昨日は感じませんでしたが今日は「あっ!」っと想いました。

季節の移り変わりを香りで感じる事のできる筆頭は
「金木犀」だと想います。

「沈丁花」「くちなし」等もありますが
街全体を境目無く包み込む香りの広がりを有するのは
私の住む狭い範囲の関東地区限定として言うならば
「金木犀」以外に思い当たりません。

そう想いつつ朝刊を広げ真っ先に本日の「天声人語」を読めば
おお!ここでも「金木犀」が主役となっておりました。
とても興味深く楽しく読みました。

KIF_0837

「金木犀」の香りというのは
こんなにも人が想いを巡らすようなエネルギーを有するのかと
つくづく感じ入りました。

香りというのは妙な具合に、自己の記憶の奥底から
忘れかけていた映像をフッと脳裏に浮かび上がらせる力があります。

私の場合を例えれば‥
小学生の頃通っていた塾の教室に漂っていた
男性教師愛用のポマードと同じ匂いに遭遇すると
たちまちあの頃の塾の教室の様子と
塾通いに気乗りしない自分自身の心の有様までが去来し
胸のあたりに靄がかかったような状態になります。

匂いの記憶には視覚の時にはない
その場の具体的な様子と付随する心情までが
当時のまま、なまなましく蘇るような‥
そんな不思議な力があるような気がします。

俳優の高橋一生さんが病床のお祖母様のお見舞いに
桜の枝を一本お見舞いに持参した折
記憶が曖昧になってしまったお祖母様が
桜の花の匂いを嗅いだ途端
パッと昔のしっかりしていた頃の表情に戻ったといいます、

『視覚の情報は意外と改ざんされてしまうけれど
臭覚は違う気がするんです。
匂いを嗅いだ瞬間その時の出来事が蘇ってくる。
桜もそうだし、秋なら金木犀もそう。』という
以前拝読しました一生さんの誌面記事が過りました。

霧雨舞う初秋の朝、ふと想い廻らしたのは‥
推しである高橋一生さん絡みの話となりました







にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村


mixiチェック
wxy812 at 21:56|PermalinkComments(0)